こんばんは、みなさん!今朝は高岡 山小屋亭さんの前で辻立ちしました。
今、厳しい現実として口蹄疫が広がり続け 今後の地域経済の見通しが立てられないほど疲弊しつつあります。雇用への不安・経営の不安・生活の不安など今まで経験をしたことのない不安 …辻立ちの時からも感じられます。
こんな時だからこそ、元気にあいさつをさせていただきます。 「おはようございます!」「気をつけて行ってらっしゃい!」感謝
親の想い。親の愛情を感じます。 「なぁま」息子さんのあだ名です。子どもへ託す想いがつながった時・そして結びついた所に人材が育ち、豊かな心が育つ地域が出来ると信じます。地霊人傑ちれいじんけつ(優れた土地柄が、優れた人を生む)
自然豊かな食材が並ぶ店内。子供を想う親の暖かさが伝わってきます。
おはようございます。朝の一句「拾えども 次々生える ごみの竹」どこから生えてくるのか分からない竹の子のように、いつでもどこでも捨ててしまう人の心が 竹の子のように勢いよく伸びる事を危惧しています。
今朝30分の散歩中に拾ったごみです。空き缶にタバコ・包装ビニールなど定番ですが、自宅に持って帰れないのはなぜかと聞きたくなり思い出す歌斉藤由貴の-なぜ- 安全地帯の-恋の予感- !!少々古いようですが、やっぱりなぜ。
デンドロビウム ギリシャ語でデンドロ=木 ビウム=生ずる で野生では木に着生する蘭です。
幼稚園生のサツマイモの苗植え!!すごい、こわい、どうしよう・・・・。生産者の立場からの悲鳴。「サツマイモは強いから大丈夫」と伝えてはみたものの、明日はどうなっているのやら?無事、実りの秋が来る事を願いつつ子ども達を見送った。サツマイモ畑。 去年の秋のサツマイモは大きかった。
庭の隅に育っている たらの芽です。今日の夕方には、台所へ そして小生こいっちゃんのお腹の中に・・・・!! おいしいものを、おいしくいただけることの幸せを感じます。
多くの方に集まっていただき、本当に感謝感謝!
Powered by WordPress